詳細情報
特集 「絶対評価」で子どもはどう変わったか
〔現場報告〕「絶対評価」で子どものここが変わった
〔大阪〕教師や保護者の意識が変わらなければ子どもは変わらない
書誌
現代教育科学
2003年1月号
著者
津川 裕
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
通知票(表)は変わったけれど…… 相対評価から絶対評価になったからといって、そう簡単に子どもは変わらない。なぜなら、教師や保護者の評価や通知票に対する長年の考え方は、そう簡単に変わらないからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〔現場報告〕「絶対評価」で子どものここが変わった
〔北海道〕変わりたいけど、変われない児童・生徒
現代教育科学 2003年1月号
〔現場報告〕「絶対評価」で子どものここが変わった
〔岩手〕ささやかな変化ではあるが
現代教育科学 2003年1月号
〔現場報告〕「絶対評価」で子どものここが変わった
〔宮城〕通知表を学習意欲につなげる
現代教育科学 2003年1月号
〔現場報告〕「絶対評価」で子どものここが変わった
〔群馬〕保護者は変わった 学校が変わらなければならない!
現代教育科学 2003年1月号
〔現場報告〕「絶対評価」で子どものここが変わった
〔東京〕「絶対評価」で基礎学力がアップする
現代教育科学 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
〔現場報告〕「絶対評価」で子どものここが変わった
〔大阪〕教師や保護者の意識が変わらなければ子どもは変わらない
現代教育科学 2003年1月号
学校評価に活かす“学テ結果の分析・診断”のポイント
学テ結果からみた学校運営状況の診断・評価
学校マネジメント 2008年9月号
連続特集 補充学習に挑む
実態調査と説明責任で退路を断つ
心を育てる学級経営 2004年1月号
ミニ特集 発達障害児の余暇活動
「自分から誘えない」「誘ってもらえない」子どもたちのために教師ができる余暇活動支援
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
一覧を見る