詳細情報
理科教育の再建 (第10回)
本当の“基礎・基本”でカリキュラムを組むために・1
書誌
現代教育科学
2003年1月号
著者
大野 栄三
・
左巻 健男
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
■『ケムス化学』公刊までのプロセス 偏った科学論にもとづく教育観の問題を先月号で簡単に紹介したが、それは偏った自然観と相俟って、教育内容の選択と配列に深刻な問題を引き起こす。このことについて本稿では考えたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科教育の再建 12
未来に向けた科学教育カリキュラムづくり
現代教育科学 2003年3月号
理科教育の再建 11
植物の世界がわかるとは?
現代教育科学 2003年2月号
理科教育の再建 9
ファッショナブルな科学観と理科教育
現代教育科学 2002年12月号
理科教育の再建 8
理科教育の効用と教える側の目的論
現代教育科学 2002年11月号
理科教育の再建 7
検定外中学校理科教科書への道・2
現代教育科学 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
理科教育の再建 10
本当の“基礎・基本”でカリキュラムを組むために・1
現代教育科学 2003年1月号
理科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
正確な読解力、説得力ある発表力
現代教育科学 2008年11月号
理科教育の再建 9
ファッショナブルな科学観と理科教育
現代教育科学 2002年12月号
理科教育の再建 4
オープンソースとしての自主編成を見直す
現代教育科学 2002年7月号
「表現力の育成」理科の実践課題
表現力の育成には、個別評定を抜きに語ることはできない
現代教育科学 2011年1月号
一覧を見る