詳細情報
特集 「学力テスト」の分析結果を読み解く
理科「学力テスト」の分析結果をどう見るか
成績のみならず意識が向上する指導へ
書誌
現代教育科学
2003年11月号
著者
岡田 篤
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 教科人気としての理科 今回意識調査も行われ、「理科が好き」と答えた小学生は六九%、中学生は五五%であった。中学校へ行くほど、数値が低くなるのはやや気になるが、それでも五教科中最高である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科「学力テスト」の分析結果をどう見るか
教科書に出ている実験をきちんと行わせているのかが心配だ
現代教育科学 2003年11月号
理科「学力テスト」の分析結果をどう見るか
教えることは教えるという意識をもつこと
現代教育科学 2003年11月号
理科「学力テスト」の分析結果をどう見るか
何が基礎基本なのかを見直すべき
現代教育科学 2003年11月号
理科の学力向上対策にこう取り組む
小さな工夫の積み重ねで学力向上を
現代教育科学 2002年6月号
『理科・数学教育の危機と再生』(左巻・苅谷編)を読んで
無力な最低基準からの脱却
現代教育科学 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
理科「学力テスト」の分析結果をどう見るか
成績のみならず意識が向上する指導へ
現代教育科学 2003年11月号
障害児の読み書き指導はこうする―中学年
教えて褒めて、自己肯定感を持たせる 直写から視写、そして作文へ
国語教育 2011年10月号
単元内自由進度学習×カリキュラムデザイン
【中学校】事前に単元内自由進度学習の目的を設定し教材を用意する/単元1時間目に情報を伝えたうえで,自己選択…
数学教育 2024年1月号
視点6 【授業最前線】見方・考え方を鍛える! 単元別キー発問&授業展開…
公民/「私たちと現代社会」
歴史や地理の見方・考え方も取り入れよう!
社会科教育 2018年5月号
提言・補充的指導をどうとらえるか
補充的指導の様相
国語教育 2004年9月号
一覧を見る