詳細情報
特集 絶対評価で子どもの見方が変わったか
絶対評価の導入で子どもの指導がこう変わった
社会の場合
資料活用能力をつけるために、指導が緻密になった
書誌
現代教育科学
2003年12月号
著者
上木 信弘
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
絶対評価の導入で、子どもたち一人一人に学力がきちんと身に付いているかが問われるようになった。 社会科を得意とする子も苦手な子も、資料活用能力や知識が身に付くように授業を進めなければならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
絶対評価の導入で子どもの指導がこう変わった
社会の場合
授業を通して行う絶対評価
現代教育科学 2003年12月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
社会科教師としての「拒否」はここだ
世界との関わりは減らせない
現代教育科学 2012年2月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
社会科教師としての「拒否」はここだ
一律で形式的な指導は子ども不在になる
現代教育科学 2012年2月号
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
社会科教育に影を落とす「権力なき国家」論
国家主権の中核、領土・領海を教える…
現代教育科学 2012年1月号
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
社会科教育に影を落とす「権力なき国家」論
判断先送り「国家」と「判断力」軽視…
現代教育科学 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価の導入で子どもの指導がこう変わった
社会の場合
資料活用能力をつけるために、指導が緻密になった
現代教育科学 2003年12月号
はじめての特別支援教育コーディネーター 4
今年度の取組の評価と次年度の準備
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
基礎・基本を確実に身に付ける言語活動例具体化の視点と評価
実践国語研究 別冊 2003年10月号
提言・達成度の判断を下す「基準」は何か
評価者の「鑑識眼」を養う
現代教育科学 2003年12月号
実践/PDCAサイクルを意識した道徳授業
中学校/改善を生かした準備で楽しい授業を
道徳教育 2019年7月号
一覧を見る