詳細情報
特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
社会科教育に影を落とす「権力なき国家」論
判断先送り「国家」と「判断力」軽視社会科
書誌
現代教育科学
2012年1月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
戦後の我が国は、「権力なき国家」状況下であり、その下で、「判断力」をブラックボックス化した社会科教育を展開してきた。その光と影を述べる。 1 「権力なき国家」の現状…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
社会科教育に影を落とす「権力なき国家」論
国家主権の中核、領土・領海を教える…
現代教育科学 2012年1月号
社会科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
「説明、解釈・論述、考えたこと」が内容を革新する
現代教育科学 2008年11月号
他教科・総合からPISA型読解力を考える
社会科/体験情報と結びついた探究学習
現代教育科学 2006年9月号
小特集 「消えた学力」社会科学力のここを取り戻す
情報量の確保と認識の枠組みの構築
現代教育科学 2004年6月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
社会科教師としての「拒否」はここだ
世界との関わりは減らせない
現代教育科学 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
社会科教育に影を落とす「権力なき国家」論
判断先送り「国家」と「判断力」軽視…
現代教育科学 2012年1月号
場面別 私の子育てのこだわり
家庭学習
「なぞる」「聞く」「言わせる」で親子のふれあい度を増やす
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
場面別 私の子育てのこだわり
テレビゲーム・テレビ視聴
親がまず、消す心構えを持つ
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 15
5年「小数倍とわり算」
算数教科書教え方教室 2013年6月号
一覧を見る