詳細情報
「志」を育てる教育 (第1回)
「追い付き型」の教育から「後追い型」の教育へ
書誌
現代教育科学
2004年4月号
著者
新堀 通也
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■「追い付き型」の教育■ 〈臨教審の歴史的役割〉 現在行われつつある教育改革の基本路線を敷いたのは、臨教審だといってよい。臨教審は「戦後政治の総決算」を謳って登場した中曽根首相の強力なリーダーシップのもとに昭和五十九年、成立した審議会である。中教審という、国の教育の基本を審議する機関が存在していた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「志」を育てる教育 12
遠人愛と志
現代教育科学 2005年3月号
「志」を育てる教育 11
志の成長―危機意識と自己肯定感
現代教育科学 2005年2月号
「志」を育てる教育 10
危機管理と自己責任
現代教育科学 2005年1月号
「志」を育てる教育 9
危機の構造
現代教育科学 2004年12月号
「志」を育てる教育 8
危機教育学の提唱
現代教育科学 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
「志」を育てる教育 1
「追い付き型」の教育から「後追い型」の教育へ
現代教育科学 2004年4月号
提言・特設「道徳」教育の功罪を問う
道徳教育と特設「道徳」の限界
現代教育科学 2006年3月号
生活単元学習Q&A 31
生活単元学習における国語的内容の取扱いは?
私の実践・その1
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る