詳細情報
特集 「教員評価」政策で何が変わるか
評価結果の本人開示―どこに問題があるか
公平性・客観性・妥当性を確保できるのか
書誌
現代教育科学
2004年11月号
著者
青坂 信司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教員評価において本人開示するということのねらいは何か。ポイントは二つある。一つは、評価者である校長の専断を防ぎ、公平性・客観性・妥当性を確保しようとすること。そしてもう一つが、評価される側の教員の資質向上へ寄与しようとすることである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「教員評価」―指導力不足教員の人事管理の問題点
指導力不足教員制度の効用と限界
現代教育科学 2004年11月号
提言・「教員評価」―指導力不足教員の人事管理の問題点
悉皆の十年次研修を問い直す
現代教育科学 2004年11月号
提言・「教員評価」―指導力不足教員の人事管理の問題点
人事管理の問題点と検討課題
現代教育科学 2004年11月号
提言・「教員評価」―指導力不足教員の人事管理の問題点
ティーム・ティーチング体制の中で指導力の向上をはかる
現代教育科学 2004年11月号
提言・「教員評価」―指導力不足教員の人事管理の問題点
当然だが、モチベーションを考えて
現代教育科学 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
評価結果の本人開示―どこに問題があるか
公平性・客観性・妥当性を確保できるのか
現代教育科学 2004年11月号
もう一つの問題…漢字を宿題だけで扱う指導
「漢字は授業中に教える」を教師の常識にしよう
教室ツーウェイ 2005年12月号
管理職の業績評価―どこを見るべきか
評価の基礎は「事件は現場で起きているのだ」である
現代教育科学 2004年11月号
中学校/授業エスケープや授業妨害をする子どもに出会ったら
辰夫のエスケープを例に
生活指導 2006年5月号
ミニ特集 伝統文化・かるたで授業
一年生も夢中。一年生も旧仮名遣いが読める。
教室ツーウェイ 2009年7月号
一覧を見る