詳細情報
特集 学校の自己評価で教師が変わる?
説明責任と学校の自己評価―外部評価をどう活用するか
一人ももれなく子どもに学力を保証するために
書誌
現代教育科学
2005年2月号
著者
吉永 順一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学校の自己点検、自己評価を次のような手順で進める。 @ 年度のはじめに、明確で検証可能な目標(学力必達目標)を設定し、保護者に公表する。 A 数値基準を付した「単元通知表」を月単位で発行する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学校の自己評価がなぜ必要か
学校と地域との双方向的知力観
現代教育科学 2005年2月号
提言・学校の自己評価がなぜ必要か
自己評価のない組織は淘汰される
現代教育科学 2005年2月号
提言・学校の自己評価がなぜ必要か
学校ミッションを見つめなおすために
現代教育科学 2005年2月号
提言・学校の自己評価がなぜ必要か
信頼構築への第一歩
現代教育科学 2005年2月号
説明責任と学校の自己評価―外部評価をどう活用するか
人々の率直な声に耳を傾ける反省的態度が基本的な問題
現代教育科学 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
説明責任と学校の自己評価―外部評価をどう活用するか
一人ももれなく子どもに学力を保証するために
現代教育科学 2005年2月号
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開【中学校】 5
新聞作成活動をきっかけにした自発的な活動の創造
特別活動研究 2000年8月号
場面別・1人1台端末の指導アイデア
[音読指導]ICTの活用で具体的かつ客観的な音読指導
国語教育 2022年4月号
一覧を見る