詳細情報
特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
昭和26年代の「学習指導要領」と問題解決学習論の功罪
昭和26年版「はいまわる経験主義」から昭和33年版「つめこみ主義」へ
書誌
現代教育科学
2006年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 26年版のよさと問題点 昭和33年版の学習指導要領の最初のところに、次のように書いてある。 「現行の教育課程は、昭和26年、占領下の特殊事情のもとに作成されたものである。(中略)独立国家として、国際社会における確固たる地位を築いていくため、まず、義務教育における教育課程の画期的な充実を図ること…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
法的拘束力なしには戦後教育の発展はなかったか
現代教育科学 2006年1月号
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
日本の教育水準を支えた
現代教育科学 2006年1月号
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
欧米先進国にキャッチ・アップするための道具として
現代教育科学 2006年1月号
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
「学習指導要領」の功罪を考える―教育における「自由」の変容―
現代教育科学 2006年1月号
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
学習指導要領の見直しと教育課程の編成
現代教育科学 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
昭和26年代の「学習指導要領」と問題解決学習論の功罪
昭和26年版「はいまわる経験主義」から昭和33年版「つめこみ主義」へ
現代教育科学 2006年1月号
新社会科の目標と低学力克服の戦略
社会科低学力克服の戦略と到達目標
現代教育科学 2010年8月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
泳げるための三つの段階
楽しい体育の授業 2010年6月号
提言・名人が語る授業上達のコツ
いかに具体的なめあてを持てるか
現代教育科学 2005年11月号
新社会科で求められている「重点学力」
身近な暮らしに関係づけて学ぶ
現代教育科学 2009年7月号
一覧を見る