詳細情報
特集 授業の腕を磨く「上達論」を問う
提言・名人が語る授業上達のコツ
いかに具体的なめあてを持てるか
書誌
現代教育科学
2005年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 具体的なめあてをもつ 授業がうまくなるには、本当に授業の上手な人の授業を見て、それをめあてにして修業をすることである。言いかえれば、「具体的なめあて」をもって修業するということである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・名人が語る授業上達のコツ
授業技量向上のスピードはTOSS技量検定で「ロケット」なみの速さになった
現代教育科学 2005年11月号
提言・名人が語る授業上達のコツ
経験は「意図的」に積み、「整理」を加える
現代教育科学 2005年11月号
提言・名人が語る授業上達のコツ
スキルアップを続けている教師へのエール
現代教育科学 2005年11月号
提言・名人が語る授業上達のコツ
実践を記録して分析していく
現代教育科学 2005年11月号
教育技術法則化運動が提起した「上達論」
法則化運動の「上達論」の特質
現代教育科学 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言・名人が語る授業上達のコツ
いかに具体的なめあてを持てるか
現代教育科学 2005年11月号
新社会科で求められている「重点学力」
身近な暮らしに関係づけて学ぶ
現代教育科学 2009年7月号
実践事例
長なわ跳び系
(ダブルダッチ)すごい!かんたん!たのしい!みんなができるダブルダッチ
楽しい体育の授業 2003年12月号
学力がつかない単元学習批判 4
漢字指導をきちんとやらない単元学習
向山型国語教え方教室 2005年10月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
とび込み授業でのことから
楽しい体育の授業 2010年8月号
一覧を見る