詳細情報
特集 到達目標の明確化で授業は変わる
重点課題(3)「小学校の英語教育」授業をこう変える
話せるようにならなければ小学校の英語教育ではない!
書誌
現代教育科学
2006年4月号
著者
平田 淳
ジャンル
教育学一般/外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
1 小学校英会話の目指すべき到着目標 小学校英会話の授業で目指すべき到達目標は、何よりも 子どもが英語を話すようになること である。 英会話の授業も「授業」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
重点課題(3)「小学校の英語教育」授業をこう変える
期待する学力とその達成の道筋を明確にした授業づくり
現代教育科学 2006年4月号
重点課題(3)「小学校の英語教育」授業をこう変える
授業イメージをもち、すぐれた実践の追試から到達目標を明確化する
現代教育科学 2006年4月号
【特別寄稿】小学校英語教育への提言
現代教育科学 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
重点課題(3)「小学校の英語教育」授業をこう変える
話せるようにならなければ小学校の英語教育ではない!
現代教育科学 2006年4月号
言葉に対する感覚を磨く場・磨き方
発表会での言葉遣いの指導
学校マネジメント 2006年9月号
教師の言葉遣いとコミュニケーション力の改善点
メール・HPで陥りやすい問題点と改善点
学校マネジメント 2006年9月号
視点5 【活動づくり最前線】生徒熱中! 「重要用語」定着面白クイズ&ゲ…
歴史/古代までの日本〜近世の日本
クイズから単元の課題設定へ〜文化史の視点から〜
社会科教育 2018年11月号
言葉に対する感覚を磨く場・磨き方
辞書を使わせる場と機会のつくり方
学校マネジメント 2006年9月号
一覧を見る