詳細情報
特集 PISA型読解力は何を示唆するか
提言・PISA型読解力を読み解く
多様な資料を活用した総合的な問題解決能力
書誌
現代教育科学
2006年9月号
著者
北 俊夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 PISA型読解力の特徴とわが国の課題 PISAが実施した読解力を問う問題について、わが国の子どもの結果が一四位(二〇〇〇年実施では八位)に低下した。PISA型の読解力は、わが国で従来から国語の時間で用いられてきた「読解力」とは基本的に概念が異なる。「PISAの読解力が低いから、国語の読解力指導に…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・PISA型読解力を読み解く
PISA型「読解力」―義務教育の国際化
現代教育科学 2006年9月号
提言・PISA型読解力を読み解く
「教育的解釈学」を超えた新しい「読解力」の提案
現代教育科学 2006年9月号
提言・PISA型読解力を読み解く
学校現場・国語科の成果を評価し課題を位置付ける
現代教育科学 2006年9月号
提言・PISA型読解力を読み解く
向上主義学力論の特質と問題点
現代教育科学 2006年9月号
提言・PISA型読解力を読み解く
「読解力向上に関する指導資料」で読解力は向上するか
現代教育科学 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言・PISA型読解力を読み解く
多様な資料を活用した総合的な問題解決能力
現代教育科学 2006年9月号
視点2 板書スキルを高めよう! 板書づくり 基本の「キ」
A授業の流れがわかる板書の工夫
問いから結論まで「思考の流れがつながる」板書
社会科教育 2019年5月号
時代を表す=重要語彙のオモシロ逸話
室町時代を表す=重要語彙のオモシロ逸話
社会科教育 2011年9月号
特活発・総合的学習へのかかわり方を考えるポイント
学校行事からの立ち上げアイデア
特別活動研究 2000年9月号
子どもを学習活動に導く→決め発問の条件
観察活動に導く→決め発問とは
社会科教育 2014年4月号
一覧を見る