詳細情報
教育課程の見直しに参加して―中教審委員の一人として (第11回)
政治家主導の時代―審議会制度の危機
書誌
現代教育科学
2007年2月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 教育行政の二重構造から三重構造へ 現在の中央の教育行政が二重構造になっていることは、すでに少し述べた。繰り返し強調しておくが、本来の行政府である八省庁の上に、もう一つの行政府として「内閣府」というものが置かれ、これによって専門省庁である文部科学省は背後から種々の統制を受け、自分の従来の行政方針と…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育課程の見直しに参加して―中教審委員の一人として 12
教育課程の国家基準はどう具体化されるか
現代教育科学 2007年3月号
教育課程の見直しに参加して―中教審委員の一人として 10
教育課程部会の審議内容を左右するもの
現代教育科学 2007年1月号
教育課程の見直しに参加して―中教審委員の一人として 9
教育課程部会における事務方の役割
現代教育科学 2006年12月号
教育課程の見直しに参加して―中教審委員の一人として 8
教育課程部会の審議の性格―「正当性」の問題―
現代教育科学 2006年11月号
教育課程の見直しに参加して―中教審委員の一人として 7
教育課程部会の審議の実際―原案づくり―
現代教育科学 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
教育課程の見直しに参加して―中教審委員の一人として 11
政治家主導の時代―審議会制度の危機
現代教育科学 2007年2月号
掲示にもカードにも使える!体育授業のイラストコレクション 20
体つくり運動/巧みな動きを高めるための運動編
楽しい体育の授業 2021年11月号
対応システム
子どもを味方につけて解決する
子どもを味方につけていじめを解決するには三つの条件がある。原則どおりに闘うためには日常が問われる。
教室ツーウェイ 2007年7月号
コミュニケーション能力育成のシステム 授業の活動場面での育成
授業場面でこの3つを実践しよう!
教室ツーウェイ 2011年8月号
提言
発達障害児・者に総合的・継続的な支援を
LD&ADHD 2011年1月号
一覧を見る