詳細情報
特集 育てよう!教室のコミュニケーション能力
コミュニケーション能力育成のシステム 授業の活動場面での育成
授業場面でこの3つを実践しよう!
書誌
教室ツーウェイ
2011年8月号
著者
椿原 正和
本文抜粋
一 なぜこんな指導をしてるのか? 授業場面で最高のコミュニケーション能力を育成するのは、「討論」である。逆に、最悪の場面(反応)が次である。 ①「そうで~す…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 育てよう!教室のコミュニケーション能力
すぐれた教育活動のシステムにはコミュニケ―ションの場が用意されている
教室ツーウェイ 2011年8月号
教育活動のシステム化とは
システムをつくるために必要なこと
教室ツーウェイ 2011年8月号
教育活動のシステム化とは
なぜ教育活動をシステム化するのか。
教室ツーウェイ 2011年8月号
コミュニケーション能力育成のシステム 討論の授業での育成
システマティックに「個別評定」する
教室ツーウェイ 2011年8月号
コミュニケーション能力育成のシステム 討論の授業での育成
指名なし討論を通して、子ども達は作法を使いこなすようになる
教室ツーウェイ 2011年8月号
一覧を見る
検索履歴
コミュニケーション能力育成のシステム 授業の活動場面での育成
授業場面でこの3つを実践しよう!
教室ツーウェイ 2011年8月号
提言
発達障害児・者に総合的・継続的な支援を
LD&ADHD 2011年1月号
五段への挑戦
A表・B表・C表受検者の心得8箇条!
教室ツーウェイ 2006年6月号
我流とは何か
我流に気づくのに10年かかる。教育思想から学ばないうちは「我流」だらけなのだ!
教室ツーウェイ 2005年9月号
全国調査「負けを受け入れる」教育実践
負けを受け入れない子どもたちが負けを受け入れる実践は、日本に二つしかない。それが、五色百人一首とペーパーチャレランである。
教室ツーウェイ 2010年5月号
一覧を見る