詳細情報
特集 「子ども中心主義」教育の批判と克服
「子ども中心主義」の理科授業の問題点
クラス全体で追究する課題は教師が定める
書誌
現代教育科学
2007年3月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 「課題は子どもから出させよ」の吟味 理科の研究授業では単元のはじめを扱う場合が多い。「問題を見つける」という場面だ。 このとき、研究授業の研究協議会で、講師の先生はたいてい次のように言う…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「子ども中心主義」の理科授業の問題点
「這いまわる経験主義」で教育力低下
現代教育科学 2007年3月号
「子ども中心主義」の理科授業の問題点
子どもの事実を無視したやり方こそが問題だ
現代教育科学 2007年3月号
理科授業の「追試」でここが変わる
追試をすると授業システムが変わる
現代教育科学 2011年8月号
思考力・判断力・表現力の育成―理科の課題
「事実の記録」を指導する
現代教育科学 2011年3月号
「表現力の育成」理科の実践課題
「分かったこと・考えたこと・思ったこと」をたくさん書かせて表現力を育成する
現代教育科学 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
「子ども中心主義」の理科授業の問題点
クラス全体で追究する課題は教師が定める
現代教育科学 2007年3月号
03年度“総合でプロジェクト学習”に取り組む勉強ポイント
これが成長への戦略…意思・ミッション・明確なゴール!
総合的学習を創る 2003年1月号
未来教育・プロジェクト学習とポートフォリオ成功法 11
「イメージする力」が、総合を成功させる!
総合的学習を創る 2002年2月号
パーソナルポートフォリオで個性発見!未来へプレゼンテーション!
総合的学習を創る 2001年9月号
ミニ特集 教室に必要な教材教具 私の優先順位
教材教具は正しく使いこなしてこそ効果がある
教室ツーウェイ 2005年4月号
一覧を見る