詳細情報
特集 「子ども中心主義」教育の批判と克服
「子ども中心主義」の理科授業の問題点
「這いまわる経験主義」で教育力低下
書誌
現代教育科学
2007年3月号
著者
森 一夫
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 誤った新学力観で「子ども中心主義」がもたらした教育力低下 「かつてイギリスの教育界は、現在の日本と似た問題をかかえていた。(中略)皮肉なことに、イギリスは、日本の成功事例をもとに改革したのだ。サッチャー政権以前のイギリスでは、児童中心主義が大手をふり、子どもの好きなことをやらせ、彼らの好奇心に任…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「子ども中心主義」の理科授業の問題点
クラス全体で追究する課題は教師が定める
現代教育科学 2007年3月号
「子ども中心主義」の理科授業の問題点
子どもの事実を無視したやり方こそが問題だ
現代教育科学 2007年3月号
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
理科教育に影を落とす「権力なき国家」論
再び輝く未来を招来する理科教育に
現代教育科学 2012年1月号
理科低学力論から何を学んだか
期待は、教師一人ひとりの教育力に
現代教育科学 2010年11月号
子どもの「理解」―授業中に確認する手だて・理科の場合
子どもの学習活動を指導に直結
現代教育科学 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
「子ども中心主義」の理科授業の問題点
「這いまわる経験主義」で教育力低下
現代教育科学 2007年3月号
続・教師修業のために 1
具体的にやりたいことをはっきりさせる
授業研究21 2009年4月号
“こんな競争場面”を入れると授業はもっと面白くなる!
中学・授業がもっと面白くなる競争場面・ベスト3
社会科教育 2005年12月号
研究授業の準備
向山型国語の研究授業は教材と格闘することが前提となる
教室ツーウェイ 2000年12月号
伝え合う力が育つ国語教室 11
新しい時代の国語科を創る
香川大学教育学部附属高松中学校の実践
実践国語研究 2002年1月号
一覧を見る