詳細情報
続・教師修業のために (第1回)
具体的にやりたいことをはっきりさせる
書誌
授業研究21
2009年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教育現場の現状? 読売新聞社の「年間連続調査・日本人」によると、「戦後日本の経済発展は、日本人の高い教育水準に支えられてきた」と思う人は79%に達し、多くの人が日本の教育に一定の評価を与えていることがわかる(2008年12月26日…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
続・教師修業のために 12
教材開発は、発問開発するということ
授業研究21 2010年3月号
続・教師修業のために 11
学ぶとは具体的にどうすることか
授業研究21 2010年2月号
続・教師修業のために 10
研修にも「遊び心」が必要
授業研究21 2010年1月号
続・教師修業のために 9
研究会への参加のしかた
授業研究21 2009年12月号
続・教師修業のために 8
どんな研究会に参加したいですか?
授業研究21 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
続・教師修業のために 1
具体的にやりたいことをはっきりさせる
授業研究21 2009年4月号
“こんな競争場面”を入れると授業はもっと面白くなる!
中学・授業がもっと面白くなる競争場面・ベスト3
社会科教育 2005年12月号
研究授業の準備
向山型国語の研究授業は教材と格闘することが前提となる
教室ツーウェイ 2000年12月号
伝え合う力が育つ国語教室 11
新しい時代の国語科を創る
香川大学教育学部附属高松中学校の実践
実践国語研究 2002年1月号
読解力向上をめざす各教科での取り組み
社会科の授業―ここを改善したい
授業研究21 2006年12月号
一覧を見る