詳細情報
特集 学校の自己評価で教育再生を図る
外部評価を「学校の自己評価」にどう生かすか
自校の取組を説明する力を向上させる
書誌
現代教育科学
2007年4月号
著者
工藤 文三
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 外部評価のねらい あるゆる評価活動には、目的、評価主体、評価材料、評価方法、評価の規準や評価の目安が必要である。外部評価とは、学校の教育活動を学校外の評価者が評価することであり、評価主体について述べた言葉にすぎない。それでは外部評価のねらいはどこにあるのであろうか。この点について学校評価ガイドラ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
設置者(教育委員会)の役割と責任がポイント
現代教育科学 2007年4月号
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
学校力の構築・検証をめざした自己評価
現代教育科学 2007年4月号
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
自主的・自律的に「できること」から
現代教育科学 2007年4月号
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
「させられる評価」から「ポジティブな評価」へ
現代教育科学 2007年4月号
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
評価観のプラス思考と活性化ストラテジー
現代教育科学 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
外部評価を「学校の自己評価」にどう生かすか
自校の取組を説明する力を向上させる
現代教育科学 2007年4月号
文科省の「学校評価ガイドライン」をどう読むか
学校評価の水準をあげるための工夫
現代教育科学 2007年4月号
「学校の自己評価」を生かして教育再生を図る―校長の立場から
評価は人がよりよく生きるためにある
現代教育科学 2007年4月号
一覧を見る