詳細情報
人権教育時代の同和教育の実践 (第8回)
人権教育からみたいじめ問題
書誌
現代教育科学
2007年11月号
著者
桂 正孝
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 社会問題化した「いじめ」 二〇〇五年九月、北海道滝川市の小学六年女児や二〇〇六年一〇月の福岡県、岐阜県、同年一一月の大阪府、埼玉県で、学校を舞台に中学生徒の「いじめ苦自殺」事件があいついで起こり、社会問題となった。とりわけ、担任教師がいじめに加担したり、事件に対する学校側や地方教育委員会の隠ぺい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
人権教育時代の同和教育の実践 12
人権・同和教育の推進と研修体制
現代教育科学 2008年3月号
人権教育時代の同和教育の実践 11
人権教育運動の新たな展開
日教組「人権教育指針」の改訂
現代教育科学 2008年2月号
人権教育時代の同和教育の実践 10
人権教育行政の新たな局面
現代教育科学 2008年1月号
人権教育時代の同和教育の実践 9
人権教育をめぐる教育改革の動向
新自由主義を中心に
現代教育科学 2007年12月号
人権教育時代の同和教育の実践 7
人権教育としてのキャリア教育の創造
その視点と当面の課題
現代教育科学 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
人権教育時代の同和教育の実践 8
人権教育からみたいじめ問題
現代教育科学 2007年11月号
観光立国教育 34
富士山の授業サミット開催
教室ツーウェイ 2014年1月号
通知表に「国を愛する態度」を入れることの是非
我が国の行く末を見つめて大局的に判断したい
現代教育科学 2006年11月号
一覧を見る