詳細情報
特集 戦後教育の転換―どこに重点を置くか
国語力の充実策―どこに重点を置くか
心ある言葉の使い手を育む国語力を
書誌
現代教育科学
2008年4月号
著者
花田 修一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 今、求められる国語力とは ご承知のとおり、平成一九年一一月一七日、中央教育審議会初等中等教育分科会が、「教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ」を分厚い冊子で公表した。「小学校、中学校及び高等学校」の「国語」には、「改善の基本方針」と「改善の具体的事項」が答申されている。国際的な学力調査や教…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・戦後教育の転換―どこに重点を置くか
問う教育の必要性―「知識基盤社会」教育論の危なさ
現代教育科学 2008年4月号
提言・戦後教育の転換―どこに重点を置くか
情報化時代にふさわしい「基礎基本」の再構成
現代教育科学 2008年4月号
提言・戦後教育の転換―どこに重点を置くか
学校の公共性と教師の専門性を担保した改革を
現代教育科学 2008年4月号
提言・戦後教育の転換―どこに重点を置くか
改正教育基本法が大きな転換となる
現代教育科学 2008年4月号
提言・戦後教育の転換―どこに重点を置くか
全教科とも報告・小論文で評価する指導法の確立
現代教育科学 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
国語力の充実策―どこに重点を置くか
心ある言葉の使い手を育む国語力を
現代教育科学 2008年4月号
特集 有田式で「追究の鬼を育てる」法則
コラム 有田先生との往復書簡から学んだこと
授業力&学級経営力 2015年11月号
「伝統と文化」の教材開発のヒント
豊かな情緒と賢く生きる知恵を育てよう
現代教育科学 2010年2月号
授業づくり・学級づくりに生きる有田式「三大必須アイテム」
「おたよりノート」で、文章表現力を鍛える
授業力&学級経営力 2015年11月号
特集 有田式で「追究の鬼を育てる」法則
有田和正氏著作リスト
授業力&学級経営力 2015年11月号
一覧を見る