詳細情報
特集 戦後教育の転換―どこに重点を置くか
理数教育の充実策―どこに重点を置くか
体系的な数学の教育に急げ
書誌
現代教育科学
2008年4月号
著者
横地 清
ジャンル
教育学一般/理科/算数・数学
本文抜粋
数学教育改革の緊迫した国際的動向を中国とドイツに見た後、日本に要請される教育改革を語る。 1 中国の決意 昨秋一〇月、大阪教育大学開催の「日中数学教育研究会二〇〇七」での中国の方々の講演は私共を驚かせた。中国教育界の長老、中国教育学会会長顧明遠教授は「既に義務教育段階の教育大改革を済ませ、高校も既に…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理数教育の充実策―どこに重点を置くか
理念なき教育課程改訂からの脱却を
現代教育科学 2008年4月号
理数教育の充実策―どこに重点を置くか
読解力を身に付けさせる
現代教育科学 2008年4月号
新学習指導要領の充実策に問題はないか
理数教育の充実・何が実践課題か
国家的大危機:日本の教育成果:『将来、科学関係の職につかない:世界第一位』PISA五七ヵ国調査。なぜだ?…
現代教育科学 2008年7月号
新学習指導要領の充実策に問題はないか
理数教育の充実・何が実践課題か
「配慮事項」の一つ一つが大きな課題
現代教育科学 2008年7月号
『理科・数学教育の危機と再生』(左巻・苅谷編)を読んで
教育の構造改革が必要
現代教育科学 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
理数教育の充実策―どこに重点を置くか
体系的な数学の教育に急げ
現代教育科学 2008年4月号
東京都が進める“学校経営診断”の構想 4
学校評価の意義について
学校マネジメント 2005年7月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 6
小学6年/「明るく楽しい」を演出する
授業力&学級経営力 2017年9月号
今からでもこれで間に合う!評価に活かせるアイテム活用法
座席表メモ
道徳教育 2019年7月号
実践/「規範意識」の大切さを実感した道徳授業
〔中学校〕ポスターでマナーについて考える
道徳教育 2012年6月号
一覧を見る