詳細情報
戦後教育は終わった (第2回)
世を惑わした「内的・外的峻別論」
書誌
現代教育科学
2008年5月号
著者
菱村 幸彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
もはや戦後ではない――このあまりにも有名な言葉が書かれたのは、昭和三一年の経済白書であった。 指導要領への反対闘争 同じころ、学校教育では戦後の占領政策の見直しが行われていた。最初の見直しは、昭和三〇年の学習指導要領・社会科編の改訂である。戦後アメリカから直輸入された経験主義教育を改め、系統性を重視…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
戦後教育は終わった 24
「戦後教育は終わった」拾遺編
現代教育科学 2010年3月号
戦後教育は終わった 23
教育基本法改正のあとさき
現代教育科学 2010年2月号
戦後教育は終わった 22
教育に市場原理はそぐわない
現代教育科学 2010年1月号
戦後教育は終わった 21
官邸主導で行われた教育改革
現代教育科学 2009年12月号
戦後教育は終わった 20
「ゆとり教育」批判と学力低下論争
現代教育科学 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
戦後教育は終わった 2
世を惑わした「内的・外的峻別論」
現代教育科学 2008年5月号
文科省の「学校評価ガイドライン」をどう読むか
独自の学校診断表を作ろう
現代教育科学 2007年4月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
3年/チョウを育てよう
楽しい理科授業 2005年4月号
国語教育の実践情報 81
中学校/令和4年度全国学力・学習状調査の調査結果を踏まえた学習指導の改善・充実に向けた説明会について
国語教育 2022年12月号
説明責任と学校の自己評価―保護者にどう説明するか
必要なことがらを必要に応じて公開すればよい
現代教育科学 2005年2月号
一覧を見る