詳細情報
特集 改訂の核「言葉の力」を検証する
道徳・特別活動で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
一つ一つの言葉を吟味する
書誌
現代教育科学
2008年11月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
教育学一般/道徳/特別活動
本文抜粋
道徳の時間に、一つ一つの言葉を吟味する授業を何度かしたことがある。 一つの言葉を教材として授業すると、その言葉の意味を深く理解することができるし、短い言葉なので暗唱して生活の中で使うことができるようになる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳・特別活動で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
自己との対話を深められる言語力を養う
現代教育科学 2008年11月号
道徳・特別活動で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
自分の価値判断を表現する言葉を使う
現代教育科学 2008年11月号
道徳・特別活動で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
多くの用例をあげ、分類し、まとめる力をつける
現代教育科学 2008年11月号
道徳・特別活動で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
TOSS「牛乳テキスト」で自信と誇りを育てる
現代教育科学 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳・特別活動で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
一つ一つの言葉を吟味する
現代教育科学 2008年11月号
「道徳」の前倒し実施研究で注意したいこと
道徳の時間だけでなく道徳教育全体の先行実施を!
現代教育科学 2009年5月号
「道徳の時間」を要とする「教師力」とは
己は果たしてどうなのか
現代教育科学 2010年6月号
「道徳の時間」を要とする「教師力」とは
子どもを変える道徳授業を展開する力
現代教育科学 2010年6月号
一覧を見る