詳細情報
特集 人権教育の改善・充実を図る
人権尊重の視点を踏まえた学級経営の在り方
具体的な場面で、他の人のことを考えたり、行動したりする子どもを育てる
書誌
現代教育科学
2008年12月号
著者
田口 広治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 授業で人権感覚を問う 国語で、「反対の意味の言葉」を学習していた時である。 子どもから、次が出された。 天才 おバカ 最近のテレビの影響である。周りの子どもたちも笑っている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学校の人権教育をどう改善するか
学力向上を視野に入れた総合的な人権教育の推進を
現代教育科学 2008年12月号
提言・学校の人権教育をどう改善するか
豊かな情報を基盤に
現代教育科学 2008年12月号
提言・学校の人権教育をどう改善するか
行動力の育つ人権教育を
現代教育科学 2008年12月号
提言・学校の人権教育をどう改善するか
人権感覚と思考力を育成する人権教育
現代教育科学 2008年12月号
提言・学校の人権教育をどう改善するか
忘れないことによる人権教育
現代教育科学 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
人権尊重の視点を踏まえた学級経営の在り方
具体的な場面で、他の人のことを考えたり、行動したりする子どもを育てる
現代教育科学 2008年12月号
視点2 おさえておきたい! 見方・考え方を鍛える発問づくり はじめの一歩
E逆転現象を生む発問づくりのポイント
教師の見方・考え方を鍛えよう
社会科教育 2018年5月号
走・跳の運動遊び/陸上運動―とっても楽しい年間単元一覧
1・2年の走・跳の運動遊び=活動メニュー一覧
スピードタッチ走と大波小波かけっこ…
楽しい体育の授業 2014年3月号
1年
@正負の数
ゲームがつくる会話からいつの間にかの学びを始めよう
数学教育 2017年12月号
2学期におススメ! 小学校5・6年の授業
リアルな場面で伝わる実感を楽しませる!
授業力&学級経営力 2017年8月号
一覧を見る