詳細情報
特集 「教えること」の復権・何が課題か
子どもの「理解」―授業中に確認する手だて・理科の場合
システムと授業技量が重要である
書誌
現代教育科学
2009年1月号
著者
岩田 秀雄
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 確認するために必要なこと 授業は子どもに何かを「分かる」「できる」ようにさせることを目的として行われる。 目的が明確であることはよい授業の条件である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの「理解」―授業中に確認する手だて・理科の場合
子どもの学習活動を指導に直結
現代教育科学 2009年1月号
子どもの「理解」―授業中に確認する手だて・理科の場合
細かな確認作業を授業中に何回も行う
現代教育科学 2009年1月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
理科教師としての「拒否」はここだ
形式的な生活指導よりたのしくわかる理科の授業を
現代教育科学 2012年2月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
理科教師としての「拒否」はここだ
失礼な教師の言葉に“ダンコ拒否”
現代教育科学 2012年2月号
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
理科教育に影を落とす「権力なき国家」論
授業における「教師主体」の復権を
現代教育科学 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの「理解」―授業中に確認する手だて・理科の場合
システムと授業技量が重要である
現代教育科学 2009年1月号
科学技術教育立国論 4
メディアリテラシーやコスト意識、リスク評価を
現代教育科学 2010年7月号
理科教育の再建 6
検定外中学校理科教科書への道・1
現代教育科学 2002年9月号
人間力を育てる理科教育 3
社会人に必要な読解力や作文力、科学的な報告文を書く能力が育っていない
現代教育科学 2007年6月号
新理科の重点指導の検討
生活や社会での活用を重視しよう
現代教育科学 2009年2月号
一覧を見る