詳細情報
新学習指導要領をどう解釈するか (第11回)
高校の「多様性」を生む「学校裁量」の問題
書誌
現代教育科学
2009年2月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「高校教育」の現実=「修得主義」の崩壊? 第四期の中央教育審議会(以下、中教審と略称)では、義務教育が議論の中心になり、必ずしも高校教育は十分に議論の対象にならなかった。その意味では、答申においても、今後の高校像について、あまり具体的な提言がないのは仕方がないと言える。ただ、「高校教育」の現実認…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校をどないするねん 7
17歳事件が教えるもの
現代教育科学 2000年10月号
国語科授業の最重要課題は何か
中学・高校で発見的・体験的な国語授業を行うこと
現代教育科学 2009年12月号
キャリア発達への支援をどう工夫するか―高校段階
キャリアのプロ、保護者との連携構築を
現代教育科学 2005年1月号
キャリア発達への支援をどう工夫するか―高校段階
キャリア教育の視点で教育活動の点検を
現代教育科学 2005年1月号
キャリア発達への支援をどう工夫するか―高校段階
総合的な学習の時間で展開するキャリア教育
現代教育科学 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
新学習指導要領をどう解釈するか 11
高校の「多様性」を生む「学校裁量」の問題
現代教育科学 2009年2月号
一覧を見る