詳細情報
免許更新制の課題 (第11回)
更新制と教員養成大学の在り方(その3)
教員養成の方法論と教職の専門性をめぐって
書誌
現代教育科学
2009年2月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 教員養成大学の任務と役割 同義反復のようになってしまうのだが、教員養成大学とは教員の養成を任務とし、仕事としている大学である。しかし、そう言うだけでは、何も明らかにはされていない。つまり、教員を養成するとは、一体どういったことなのか、その任務と役割の内容が、示されなければお話にならないのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
免許更新制の課題 12
最後の課題は教師が握る
現代教育科学 2009年3月号
免許更新制の課題 10
更新制と教員養成大学の在り方(その2)
教職課程のカリキュラムをめぐって
現代教育科学 2009年1月号
免許更新制の課題 9
更新制と教員養成大学の在り方(その1)
教員の資質向上をめぐって
現代教育科学 2008年12月号
免許更新制の課題 8
更新講習のモデルカリキュラム
現代教育科学 2008年11月号
免許更新制の課題 7
更新講習、誰が、いつ、どのように受けるのか
現代教育科学 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
免許更新制の課題 11
更新制と教員養成大学の在り方(その3)
教員養成の方法論と教職の専門性をめぐって
現代教育科学 2009年2月号
免許更新制の課題 9
更新制と教員養成大学の在り方(その1)
教員の資質向上をめぐって
現代教育科学 2008年12月号
「ことばの教室」の担当になったら「構音指導」基礎基本 1
構音指導「ことはじめ」
特別支援教育の実践情報 2023年5月号
免許更新制の課題 4
導入から実施への道程とプロセス
現代教育科学 2008年7月号
授業の到達目標チェックと到達させるための授業改善
「青森県の学習」の授業プラン
心を育てる学級経営 2002年4月号
一覧を見る