詳細情報
特集 何が「教育新時代」か―「白書」の検討
提言・何が「教育新時代」か―文科省「白書」の検討
判断力が授業を革新する
書誌
現代教育科学
2009年3月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「白書」は度々、「思考力・判断力・表現力」の育成を強調している。この三者の能力育成の中で、判断力が授業を革新して、教育新時代に相応しい授業を作っていく契機となる。なぜ判断力が教育新時代の授業を作っていくことになるのかについて、「白書」に見られる判断力、二種の判断力、の二点から述べていく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・何が「教育新時代」か―文科省「白書」の検討
「公意識」抜きの「教育新時代」でよいのか
現代教育科学 2009年3月号
提言・何が「教育新時代」か―文科省「白書」の検討
教育新時代を切り拓く
現代教育科学 2009年3月号
提言・何が「教育新時代」か―文科省「白書」の検討
全国学力・学習状況調査の自校データを活かした学力向上
現代教育科学 2009年3月号
提言・何が「教育新時代」か―文科省「白書」の検討
ポスト・グローバル化時代における「ポスト・生きる力」の教育理念構想を
現代教育科学 2009年3月号
提言・何が「教育新時代」か―文科省「白書」の検討
学校と家庭、地域の連携が課題である
現代教育科学 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言・何が「教育新時代」か―文科省「白書」の検討
判断力が授業を革新する
現代教育科学 2009年3月号
提言・「考える力」を伸ばす教師の助言とは
聞く力と創造的な質問の観点を
心を育てる学級経営 2006年11月号
集団学習における「考える力」を伸ばす助言
逆転現象を生む「授業」を仕組むと、よい
心を育てる学級経営 2006年11月号
シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
集団学習の土台は?
家庭教育ツーウェイ 2004年5月号
実践事例
探究の学習
〈ボール運動 ベースボール型〉笑顔いっぱい、ティーボール〜メジャーリーグゲーム〜―メジャーリーグゲームとは
楽しい体育の授業 2009年7月号
一覧を見る