詳細情報
戦後授業研究論争から学ぶ (第2回)
修得原理
書誌
現代教育科学
2009年5月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
これまで、学校教育は、履修原理で動いてきた。これは今後も維持される。 高等学校における教科目(世界史、情報など)で未履修問題が生起したことで、世論に取り上げられた。学習指導要領の規制に違反した事例である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
戦後授業研究論争から学ぶ 10
「ゆさぶり」発問2
現代教育科学 2010年1月号
戦後授業研究論争から学ぶ 9
「ゆさぶり」発問1
現代教育科学 2009年12月号
戦後授業研究論争から学ぶ 8
「出口」論争
現代教育科学 2009年11月号
戦後授業研究論争から学ぶ 7
授業における「イメージ」3
現代教育科学 2009年10月号
戦後授業研究論争から学ぶ 6
授業における「イメージ」2
現代教育科学 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
戦後授業研究論争から学ぶ 2
修得原理
現代教育科学 2009年5月号
読者のページ My Opinion
楽しい体育の授業 2001年12月号
子どもの「理解」―授業中に確認する手だて・算数の場合
新要領対応「全員習得型学習」はテンポのよい作業指示・確認で成立する
現代教育科学 2009年1月号
「読解力向上」小学校現場からの実践提案
「順序を抽出する」スキルを教える
国語教育 2007年2月号
「国語辞書」の選び方・与え方
技術とともに大切なことを
国語教育 2003年5月号
一覧を見る