詳細情報
戦後授業研究論争から学ぶ (第10回)
「ゆさぶり」発問2
書誌
現代教育科学
2010年1月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教師の働きかけ 吉田章宏氏は、授業の中で緊張関係をつくりだす教師の子どもへの働きかけの一種を「ゆさぶり」としている。 一般的にいえば、授業における「ゆさぶり」とは、授業の中に緊張関係をつくり出すために行なう子どもへの働きかけで、子どもを困難にぶつけ、打開させ、授業に衝突・葛藤をつくりだし、事件をひき…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
戦後授業研究論争から学ぶ 9
「ゆさぶり」発問1
現代教育科学 2009年12月号
戦後授業研究論争から学ぶ 8
「出口」論争
現代教育科学 2009年11月号
戦後授業研究論争から学ぶ 7
授業における「イメージ」3
現代教育科学 2009年10月号
戦後授業研究論争から学ぶ 6
授業における「イメージ」2
現代教育科学 2009年9月号
戦後授業研究論争から学ぶ 5
授業における「イメージ」1
現代教育科学 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
戦後授業研究論争から学ぶ 10
「ゆさぶり」発問2
現代教育科学 2010年1月号
提言・戦後教育との決別―何が問題か
戦後教育のせいにしていることが問題
現代教育科学 2006年10月号
私なら「国を愛する心」をこう語りたい
自然な形で自分の国の文化・観光に愛着をもたせたい
現代教育科学 2010年1月号
“記憶メカニズム”を応用した復習&補習学習のヒント
変化のある反復テストの条件
楽しい理科授業 2005年1月号
「学びにくさ」が生まれない教室づくりのために 7
書くのが苦手―書く以外で,伝えられればいい―
授業力&学級経営力 2023年10月号
一覧を見る