詳細情報
特集 戦後教育との決別―何が問われるか
提言・戦後教育との決別―何が問題か
戦後教育のせいにしていることが問題
書誌
現代教育科学
2006年10月号
著者
岡本 薫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「戦後教育」の見直しとか精算とか決別とかいったことがよく言われるが、「戦後教育」とはいったい何なのか。よく見てみると、だれも明確な定義をした人はいない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・戦後教育との決別―何が問題か
歴史ある日本教育を捨てて、知識記憶教育に画一的に変換した戦後教育
現代教育科学 2006年10月号
提言・戦後教育との決別―何が問題か
団塊の世代が隠れ蓑とした「自由」「個性」の尊重
現代教育科学 2006年10月号
提言・戦後教育との決別―何が問題か
二項対立的な枠組みからの脱却を
現代教育科学 2006年10月号
提言・戦後教育との決別―何が問題か
教育基本法改正批判の検討
現代教育科学 2006年10月号
「教育の民主化」―墨塗り教科書の意味するもの
変化をいかに管理すべきかを学ぶ
現代教育科学 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
提言・戦後教育との決別―何が問題か
戦後教育のせいにしていることが問題
現代教育科学 2006年10月号
私なら「国を愛する心」をこう語りたい
自然な形で自分の国の文化・観光に愛着をもたせたい
現代教育科学 2010年1月号
“記憶メカニズム”を応用した復習&補習学習のヒント
変化のある反復テストの条件
楽しい理科授業 2005年1月号
「学びにくさ」が生まれない教室づくりのために 7
書くのが苦手―書く以外で,伝えられればいい―
授業力&学級経営力 2023年10月号
提言・「教育立国」をめざす教育改革の課題は何か
教育言説に惑わされない論議を
現代教育科学 2000年9月号
一覧を見る