詳細情報
特集 戦後教育との決別―何が問われるか
提言・戦後教育との決別―何が問題か
二項対立的な枠組みからの脱却を
書誌
現代教育科学
2006年10月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「逆コース」という影絵 「どこの国でも、どの社会、どの時代でもなにか端的にずばりとやっつけてしまうような標語があるようです。現在のわが国においてそういう標語は『逆コース』という言葉だと思います。なんか言うと逆コースの一語でやっつけられてしまいます。しかしいったい逆コースとはどういうことか、そして…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・戦後教育との決別―何が問題か
歴史ある日本教育を捨てて、知識記憶教育に画一的に変換した戦後教育
現代教育科学 2006年10月号
提言・戦後教育との決別―何が問題か
戦後教育のせいにしていることが問題
現代教育科学 2006年10月号
提言・戦後教育との決別―何が問題か
団塊の世代が隠れ蓑とした「自由」「個性」の尊重
現代教育科学 2006年10月号
提言・戦後教育との決別―何が問題か
教育基本法改正批判の検討
現代教育科学 2006年10月号
「教育の民主化」―墨塗り教科書の意味するもの
変化をいかに管理すべきかを学ぶ
現代教育科学 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
提言・戦後教育との決別―何が問題か
二項対立的な枠組みからの脱却を
現代教育科学 2006年10月号
中学校・実践授業の展開
2学年/相手意識をもって書いたり話したりするために!
実践国語研究 2011年11月号
学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか 1
諮問文を踏まえ注目したいこと
授業力&学級経営力 2025年4月号
提言 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
学習目標を達成するために学習形態の適切な選択を
実践国語研究 2011年11月号
漢字に苦手意識をもっている子どもへの支援 4
通常の学級での漢字の「書き方」の指導を通して
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
一覧を見る