詳細情報
特集 免許更新制の「講習内容」を再び問う
更新講習の「学校の内外での連携協力についての理解」これだけは取り上げたい
保護者・地域による「参画・支援・評価」
書誌
現代教育科学
2009年6月号
著者
佐藤 晴雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
はじめに 今日、家庭・地域連携は、学校にとって選択的な取組ではなく、必須の取組になった。また、そのためには、校内における連携協力体制づくりが欠かせない。以下、「連携協力」に関する具体的事項を取り上げておきたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・免許更新制の「講習内容」の問題点
糧のある免許更新講習は可能
現代教育科学 2009年6月号
提言・免許更新制の「講習内容」の問題点
教師も甦る―絶対教師感覚を磨こう
現代教育科学 2009年6月号
提言・免許更新制の「講習内容」の問題点
実際的思考(プラグマティズム)の欠如こそが問題である
現代教育科学 2009年6月号
免許更新制の「講習内容」・モデルカリキュラムに取り組む
モデルがほしいのは山々なれど……
現代教育科学 2009年6月号
免許更新制の「講習内容」・モデルカリキュラムに取り組む
教職に誇りの持てる講習内容の構築
現代教育科学 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
更新講習の「学校の内外での連携協力についての理解」これだけは取り上げたい
保護者・地域による「参画・支援・評価」
現代教育科学 2009年6月号
校長の立場から「講習内容」に注文をつける
集団経営力を高め、即戦力に磨きをかける内容を!
現代教育科学 2009年6月号
キーワード2「学校の新しい生活様式」
4 話し合いに頼らず,対話的な学びを深める工夫&活動アイデア
3年 輪ゴムを使って図形の性質を発見!
数学教育 2020年10月号
3日間で児童・生徒の実態の何を確認するか
行動面と学習面で実態を確認し,情報を共有化する
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
ネット時代・子どもにどんな変化が見られるか―各地からの報告
進んでいる利用・遅れている対応
現代教育科学 2004年12月号
一覧を見る