詳細情報
特集 新教育基本法と教師の意識改革
「公共」に主体的に参画する意識や態度
「公共」の具体的な問題点の検討の必要性
書誌
現代教育科学
2009年9月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 ある新聞記事の見出し 二〇〇六年一二月一六日の新聞各紙は、教育基本法の改正が国会で承認された旨のことを扱った。朝日新聞には「『個』から『公』重視へ」などの「トップ記事」があり、産経新聞には「国旗国歌扱い正常化」「教育行政に正当性/日教組に痛手」などの見出しがあった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・新教育基本法は教師の意識改革を求めている
教師の意識改革
現代教育科学 2009年9月号
提言・新教育基本法は教師の意識改革を求めている
新教育基本法の求める教師の職責と「原点」
現代教育科学 2009年9月号
提言・新教育基本法は教師の意識改革を求めている
改正教育基本法と教師の意識改革
現代教育科学 2009年9月号
提言・新教育基本法は教師の意識改革を求めている
確かに教育基本法は改正されたのだけれど……。
現代教育科学 2009年9月号
提言・新教育基本法は教師の意識改革を求めている
取り戻したい教育公務員としての「普通」の教育観
現代教育科学 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
「公共」に主体的に参画する意識や態度
「公共」の具体的な問題点の検討の必要性
現代教育科学 2009年9月号
特集 1年間のドラマで追う“子どもが変化した名場面”
為す術なく追い込まれてとった赤鉛筆指導
向山型算数教え方教室 2004年3月号
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 159
宿題に対するイメージが、がらっと変わる
教室ツーウェイ 2004年6月号
小特集 「消えた学力」理科学力のここを取り戻す
基本的な科学概念の関連性と系統性を
現代教育科学 2004年7月号
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
三つの時期に分けると「意味」が見えてくる
現代教育科学 2005年8月号
一覧を見る