詳細情報
特集 「伝統と文化」教育で日本文化を見直す
「音読・朗読・暗唱」の育て方
やみくもに暗唱させず―百人一首と論語の実践
書誌
現代教育科学
2010年2月号
著者
井関 和代
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 隙間時間の百人一首 「百人一首をします」と言うと「やったあ」という声が響く。今年度担任している三年生一三人は、百人一首が大好きである。 四月から五色百人一首を学級活動や授業が早く終わったときにやってきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「伝統と文化」の教育の可能性を考える
伝統・文化の教育の復権と振興
現代教育科学 2010年2月号
提言・「伝統と文化」の教育の可能性を考える
「漢字・かな」自体が日本の伝統と文化である
現代教育科学 2010年2月号
提言・「伝統と文化」の教育の可能性を考える
新国語科の立場を確立する―それは「国語の特質」との連携を図ること
現代教育科学 2010年2月号
提言・「伝統と文化」の教育の可能性を考える
「伝統と文化」の教育が学校教育にもたらす無限の可能性
現代教育科学 2010年2月号
「伝統と文化」の教材開発のヒント
教師が惚れこんだ教材を
現代教育科学 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
「音読・朗読・暗唱」の育て方
やみくもに暗唱させず―百人一首と論語の実践
現代教育科学 2010年2月号
実践/「子ども理解」を生かした授業
小学校高学年/バランスのとれたWebをつくろう
道徳教育 2005年4月号
面白い本みつけた
『日本地図から歴史を読む方法2』
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
一覧を見る