詳細情報
特集 「言語力の育成」なぜ強調されるのか
提言・「言語力の育成」なぜ強調されるのか
「人間性」の劣化防止のために
書誌
現代教育科学
2010年3月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 中央教育審議会等における論点 「言語力の育成」については、中央教育審議会(以下、中教審と略称)は、とくにこれを中心的に議論したわけではない。学習指導要領改訂に主たる責任をもつ同教育課程部会でも、このことだけに多くの時間を割いたことはない。部会は、第一にその種の個別的なことよりも、全体の構造を決め…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「言語力の育成」なぜ強調されるのか
「理由」を述べる必然性と論理性
現代教育科学 2010年3月号
提言・「言語力の育成」なぜ強調されるのか
適切な言語運用力が人間力を育む
現代教育科学 2010年3月号
提言・「言語力の育成」なぜ強調されるのか
思考を導く言葉・言葉に導かれる思考
現代教育科学 2010年3月号
提言・「言語力の育成」なぜ強調されるのか
「活用」としての「言語活動の充実」
現代教育科学 2010年3月号
教科固有の学習語彙指導への配慮
全教科の小論文で学力を評価しよう
現代教育科学 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「言語力の育成」なぜ強調されるのか
「人間性」の劣化防止のために
現代教育科学 2010年3月号
目標達成の確認と達成させるための授業改善
指導目標の明確化・具体化による授業改善
国語教育 2001年9月号
体験的な学習×有名教材で新しい授業を創る 5
役割演技で礼儀の大切さを実感する
道徳教育 2017年8月号
専門職大学院の創設で資質向上が図れるか
文科省の見識が問われる!
現代教育科学 2005年12月号
1月の仕事
三学期・学級掲示物の工夫
「定番メニュー」を一工夫
心を育てる学級経営 2004年1月号
一覧を見る