詳細情報
教師の読み書き (第5回)
くどく、しつこく 5
書誌
現代教育科学
2011年8月号
著者
宇佐美 寛
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
T 『小学校学習指導要領』の「国語」である。〔第5学年及び第6学年〕の「2 内容」「B 書くこと」の「ウ」である。 「ウ 事実と感想、意見などとを区別するとともに……〔略〕………
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師の読み書き 12
語用論が必要だ 3
現代教育科学 2012年3月号
教師の読み書き 11
語用論が必要だ 2
現代教育科学 2012年2月号
教師の読み書き 10
語用論が必要だ 1
現代教育科学 2012年1月号
教師の読み書き 9
「導入」を論ずる言葉 3
現代教育科学 2011年12月号
教師の読み書き 8
「導入」を論ずる言葉 2
現代教育科学 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
教師の読み書き 5
くどく、しつこく 5
現代教育科学 2011年8月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 2
理論/言語活動とは何か
国語教育 2024年5月号
授業の腕を上げる体育クリニック 18
体育授業シーンで考える「授業の原則十カ条」・その4
楽しい体育の授業 2012年9月号
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! 45
短なわA
交差跳び・あや跳び
楽しい体育の授業 2010年12月号
主体化する国語科授業デザイン 2
主体化を促す国語学習サイクル
国語教育 2024年5月号
一覧を見る