詳細情報
教師の読み書き (第9回)
「導入」を論ずる言葉 3
書誌
現代教育科学
2011年12月号
著者
宇佐美 寛
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
T 連載である。前々回(第7回)、前回(第8回)で、分析・評価の資料として使っていた文章を掲げる。今回初めて読む読者の便宜を考えてである。 資料文は小林幸雄氏の「『理科離れ』を防ぐ」という連載・第8回の冒頭の六文である。(『授業力&学級統率力』二〇一〇年一一月号)分析・評価の便宜のために、一文(セ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師の読み書き 12
語用論が必要だ 3
現代教育科学 2012年3月号
教師の読み書き 11
語用論が必要だ 2
現代教育科学 2012年2月号
教師の読み書き 10
語用論が必要だ 1
現代教育科学 2012年1月号
教師の読み書き 8
「導入」を論ずる言葉 2
現代教育科学 2011年11月号
教師の読み書き 7
「導入」を論ずる言葉 1
現代教育科学 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
教師の読み書き 9
「導入」を論ずる言葉 3
現代教育科学 2011年12月号
提言・学級が「まとまらない」という現象―その原因は
教師の「教育行為」が原因
心を育てる学級経営 2002年1月号
教育ニュース・ズームアップ
1)文科省が学力向上対策/2)“問題行動白書”を公表/3)発展的指導で指導資料/4)資料・指導資料の要点
現代教育科学 2002年11月号
自分の頭と体で考える到達度評価 1
主体的な評価
楽しい理科授業 2002年4月号
学級教育改革のための提言
自分の評価を子供の姿に求めるな
心を育てる学級経営 2000年7月号
一覧を見る