詳細情報
教師の読み書き (第6回)
くどく、しつこく 6
書誌
現代教育科学
2011年9月号
著者
宇佐美 寛
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
T 授業時間が終りに近づいた頃(たいてい終了まで一〇分くらいの時)、私は発問する。 「この時間のありがたい教えは、何か。」一人一つずつ言わせる。復誦(recitation)である。(復誦の意義については、ここでは述べる紙幅が無い。次の拙著で見ていただきたい。『大学授業の病理』『大学授業入門』、とも…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師の読み書き 12
語用論が必要だ 3
現代教育科学 2012年3月号
教師の読み書き 11
語用論が必要だ 2
現代教育科学 2012年2月号
教師の読み書き 10
語用論が必要だ 1
現代教育科学 2012年1月号
教師の読み書き 9
「導入」を論ずる言葉 3
現代教育科学 2011年12月号
教師の読み書き 8
「導入」を論ずる言葉 2
現代教育科学 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
教師の読み書き 6
くどく、しつこく 6
現代教育科学 2011年9月号
観察・調査力UPの手づくりテスト・面白例
新聞活用力UPの手づくりテスト
社会科教育 2007年1月号
社会的自立のための指導プログラム 10
連携
障害児の授業研究 2004年7月号
提言・宿題を必要とする理由は何か―国語科の場合
国語科宿題の再考とその内容・方法―過程・社会でこそ可能な「学び」を―
国語教育 2004年8月号
だれでもできるビデオ&パソコンのおもしろ活用術 39
ビデオ=アナログ編集機の利点/パソコン=手軽にオリジナルBGM
障害児の授業研究 2004年7月号
一覧を見る