詳細情報
特集 戦後の「教育論争」から何を学ぶか
「特設道徳論争」から何を学ぶか
新しい内容の学習には子どもの手に届く教材が必要である
書誌
現代教育科学
2011年11月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 特設道徳が始まっても 昭和三三(一九五八)年九月一日から道徳の時間が実施された。特設道徳の開始である。 しかし、開始されても特設道徳は積極的に実践されたわけではなかったようだ。もちろん、特設道徳への次のような批判が影響していたこともあるだろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・戦後の「教育論争」から何を学ぶか
不毛で無益な争いだった
現代教育科学 2011年11月号
提言・戦後の「教育論争」から何を学ぶか
「教育論争」自体に関する論議、論争の自己点検、教育論争と教育運動との関係や影響の検討が必要だ
現代教育科学 2011年11月号
提言・戦後の「教育論争」から何を学ぶか
戦後教育界を混乱させた教育権の所在論争
現代教育科学 2011年11月号
提言・戦後の「教育論争」から何を学ぶか
「自己絶対化」は認められない!
現代教育科学 2011年11月号
提言・戦後の「教育論争」から何を学ぶか
人間尊重と民主主義による新しい道徳の創造
現代教育科学 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「特設道徳論争」から何を学ぶか
新しい内容の学習には子どもの手に届く教材が必要である
現代教育科学 2011年11月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 10
小学5年/筆者の主張、事例とマッチしているかな?
想像力のスイッチを入れよう(光村)
国語教育 2016年1月号
一覧を見る