詳細情報
若い教師への期待 (第12回)
『視写の教育』(池田久美子)は、教師の気概を示した実践の著作である
書誌
現代教育科学
2012年3月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
あるテレビ番組を視聴した。 次のような話があった。 @ 宮城県知事からブルーシートを物資として支援してほしいと言われた。 家屋の雨漏りを防ぐために使うブルーシートかと思ったらそうではなかった、という。死体安置に使用するのだという。死亡者の数があまりに多くて棺桶が間に合わない。だからと言って放置状態…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
若い教師への期待 11
授業の腕をあげるために授業の原則十箇条を活用する
現代教育科学 2012年2月号
若い教師への期待 10
これぞ、ザ・教師の報告である
現代教育科学 2012年1月号
若い教師への期待 9
子どもが本を手にする秘訣がある
現代教育科学 2011年12月号
若い教師への期待 8
もう一歩の踏み込みが差を生む
現代教育科学 2011年11月号
若い教師への期待 7
「生徒指導提要」は「お蔵入り」状態にある
現代教育科学 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
若い教師への期待 12
『視写の教育』(池田久美子)は、教師の気概を示した実践の著作である
現代教育科学 2012年3月号
小特集 私の社会科授業時間術―限られた時間でポイントを教えるには―
テストの内容をもとに授業設計
社会科教育 2016年3月号
提言・学校力・教師力の強化の課題
《世論形成》と《インストール》
現代教育科学 2006年5月号
国立教育政策研究所の「評価規準の具体例」をどうみるか
言語技術が欠落している
現代教育科学 2002年2月号
「授業力」向上のためのわが校の戦略
指導法とユースウェアを研修する
現代教育科学 2001年11月号
一覧を見る