詳細情報
特集 話し手と聞き手の心の交流を図る
話し手と聞き手の心の交流を図る授業づくり―高学年
心の交流を生むスピーチの指導
書誌
国語教育
2000年5月号
著者
山口 正仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 どんなスピーチが話し手と聞き手の心の交流を生むか ① 他人に迷惑をかけるスピーチ? 法則化運動代表の向山洋一氏が、結婚式の司会をしたときのエピソードである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・よい聞き手がよい話し手を育てる
共同的学びの中で育つよい聞き手
国語教育 2000年5月号
提言・よい聞き手がよい話し手を育てる
「よい聞き手」を育てながら
国語教育 2000年5月号
提言・よい聞き手がよい話し手を育てる
カギ握る意図的な指導
国語教育 2000年5月号
提言・よい聞き手がよい話し手を育てる
話し手も聞き手もともに育つ場
国語教育 2000年5月号
提言・よい聞き手がよい話し手を育てる
相互扶助の関係を意識した指導を
国語教育 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
話し手と聞き手の心の交流を図る授業づくり―高学年
心の交流を生むスピーチの指導
国語教育 2000年5月号
続国語教育者への道 2
国語教育 2000年5月号
授業技量検定への挑戦
厳しい修業の場に自らの身を置くものだけが、上達の道を約束されているのである。
教室ツーウェイ 2004年11月号
活動のねらいに即した学習スキルの育て方
“トピック学習”で必要な学習スキルの基礎・基本
総合的学習を創る 2001年5月号
話し手と聞き手の心の交流を図る授業づくり―中学年
「相手を喜ばせる」という目的こそ対話の前提
国語教育 2000年5月号
一覧を見る