詳細情報
国語科と総合的学習の連携 (第5回)
国語学力の基礎・基本と総合的な学習
書誌
国語教育
2000年8月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
今回は、本連載の基盤をなす理論のいわば中核となる部分である。 すなわち、国語科と総合的な学習とはいかなる関わりを持つものなのかについての考察である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科と総合的学習の連携 12
実践事例5・地域の教育力を活用し、「実の場」を設定した実践
国語教育 2001年3月号
国語科と総合的学習の連携 11
実践事例4・年間計画との関わりを捉えた実践
国語教育 2001年2月号
国語科と総合的学習の連携 10
実践事例3・学級を開き、教科を開き、情報を開いた実践
国語教育 2001年1月号
国語科と総合的学習の連携 9
実践事例2・効果的な活用段階を設定した実践
国語教育 2000年12月号
国語科と総合的学習の連携 8
実践事例1・国語学力との関わりを捉えた実践
国語教育 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語科と総合的学習の連携 5
国語学力の基礎・基本と総合的な学習
国語教育 2000年8月号
特集 黄金の三日間 すぐ役立つ26の指導パーツ
黄金の三日間 教師がやるべき基本原則
教室ツーウェイ 2012年4月号
なぜ、嘘・にせものの研究がはんらんするのか
見栄・虚勢をはった研究がはびこっているからである
教室ツーウェイ 2004年11月号
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき 25
向山型算数で子どもたちがしっかりとついてくる
向山型算数教え方教室 2007年4月号
巻頭言
子どもの実態調査から何が見えるか
調査結果の数字から親の考え方も子どもの生活も見えてくる
女教師ツーウェイ 2012年9月号
一覧を見る