詳細情報
特集 「双方向型作文学習」の提案
大内提案に対する意見
討論・双方向の思考・作文
書誌
国語教育
2000年9月号
著者
三森 ゆりか
ジャンル
国語
本文抜粋
一 双方向型作文は「伝え合う力」の向上に役立つか 「双方向型作文学習が目指すのは、(略)学習者同士が書き手と読み手となり、また、その立場を逆転させながら、文字通りに『伝え合う』という活動を行っていくような作文学習である。」と大内氏は「双方向型作文学習」を定義する。また、「双方向型作文学習では、『話す…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
誌上シンポジウム・提案
「伝え合う力」を高める双方向型作文学習の提案
国語教育 2000年9月号
大内提案に対する意見
双方向型作文指導のさらなる展開と確立を
国語教育 2000年9月号
大内提案に対する意見
伝え合う活動を要求する状況的場の条件の発見とその組織、展開を
国語教育 2000年9月号
大内提案に対する意見
「伝え合う力」を高める作文学習
国語教育 2000年9月号
大内提案に対する意見
「伝え合う」のは易しいが、「通じ合う」のはむずかしい
国語教育 2000年9月号
一覧を見る
検索履歴
大内提案に対する意見
討論・双方向の思考・作文
国語教育 2000年9月号
世界の切手・物識りエピソード
環境保護
社会科教育 2000年7月号
「説明責任」時代の学級懇談会の改善
低学年/良質の情報を伝えよう
心を育てる学級経営 2004年11月号
文教ニュース
文科省所管予算案の内容/中教審が栄養教諭制提言
学校運営研究 2004年4月号
3年目までに身につけたい!国語教師の仕事術 4
小学校/研究の成果を広げたり,つなげたりしよう
実践国語研究 2019年11月号
一覧を見る