関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「双方向型作文学習」の提案
大内提案に対する意見
討論・双方向の思考・作文
書誌
国語教育 2000年9月号
著者
三森 ゆりか
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「双方向型作文学習」の提案
誌上シンポジウム・提案
「伝え合う力」を高める双方向型作文学習の提案
書誌
国語教育 2000年9月号
著者
大内 善一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「コミュニケーション」という用語の危うさ 一昨年十二月に告示された新学習指導要領では、小・中学校・高等学校共に国語科の目標の中に「伝え合う力を高める」という文言が入ってきた。この「伝え合う力」とい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「双方向型作文学習」の提案
大内提案に対する意見
双方向型作文指導のさらなる展開と確立を
書誌
国語教育 2000年9月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 昨今の国語教育界でもっとも大きな話題となり、また私たちに新たな課題を提起したのは、教育課程審議会答申の中の「文学的な文章の詳細な読解に偏りがちであった指導の在り方を改め……」という文言であった。た…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「双方向型作文学習」の提案
大内提案に対する意見
伝え合う活動を要求する状況的場の条件の発見とその組織、展開を
書誌
国語教育 2000年9月号
著者
大西 道雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 大内善一氏の、「伝え合う力」を高めるための作文学習の指導方法として提案された双方向型作文学習の主旨には、基本的に異論はない。しかし、若干、見解を異にするところもあるので、私見を述べさせていただく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「双方向型作文学習」の提案
大内提案に対する意見
「伝え合う力」を高める作文学習
書誌
国語教育 2000年9月号
著者
金子 守
ジャンル
国語
本文抜粋
一 伝え合う力・コミュニケーション能力 今回の学習指導要領の改訂では、小中高の各学校段階を通じて、表現の指導をさらに一層重視するとともに、社会生活に必要な言語能力としての「伝え合う力」の育成を新たに盛…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「双方向型作文学習」の提案
大内提案に対する意見
「伝え合う」のは易しいが、「通じ合う」のはむずかしい
書誌
国語教育 2000年9月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
大内善一氏が新しい作文指導を誌上シンポジウムで提案される。ついては、参加するように、と編集部の誘いを受けた。大内氏は、長い実践経験と作文の歴史研究に成果をあげておられる。必ずや、理論と実践に裏付けされ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「双方向型作文学習」の提案
大内提案に対する意見
何のための「双方向型」か
書誌
国語教育 2000年9月号
著者
安藤 修平
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合い」の表すもの 「大内提案」では、まず「伝え合い」について以下のように考察している
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「双方向型作文学習」の提案
意見に対するまとめ
双方向型作文学習の実践を期待したい
書誌
国語教育 2000年9月号
著者
大内 善一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 〈双方向〉という状況設定が目的・相手を含む 菅原稔氏からは、私の提案に対して概ね賛成・支持が得られたようである。菅原氏とは、かれこれ二十年近くにわたって綴り方・作文教育に関して学会等の場を通じてお…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「双方向型作文学習」の提案
戦後の作文指導・どこに問題があるか
多様な表現への目配りと実践能力の不足
書誌
国語教育 2000年9月号
著者
森田 信義
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「言葉で伝え合う能力」「自分の考えをもち、論理的に意見を述べる能力」「目的や場面などに応じて適切に表現する能力」「記録や報告をまとめること(言語活動)」は、教育課程審議会の答申中の「改善の基本方針…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「双方向型作文学習」の提案
戦後の作文指導・どこに問題があるか
白井勇実践に垣間見る戦後作文指導の問題点
書誌
国語教育 2000年9月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
本文抜粋
◆教え子の中で、六年生の学習発表会に、小学校一年以来のノートを積みあげて、勉強の思い出を発表した者がある。小柄ではあったが、積みあげたノートの高さが、本人の身長と同じであった。(1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「双方向型作文学習」の提案
戦後の作文指導・どこに問題があるか
教師の文章を見る目・書く力・書く生活
書誌
国語教育 2000年9月号
著者
白石 寿文
ジャンル
国語
本文抜粋
白石先生へ 久留米市 宮ノ陣小学校 成富明宏 白石先生、お元気ですか。先生は佐賀大学で教えていらっしゃるそうですね。大学の先生から僕は初めてお手紙をもらいました。僕達一人ひとりに先生がご返事を下さっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「双方向型作文学習」の提案
戦後の作文指導・どこに問題があるか
書くためには技術がいる
書誌
国語教育 2000年9月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
書くためには、技術がいる。 きわめて当たり前のことである。 しかし、技術は教えられてこなかった
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「双方向型作文学習」の提案
戦後の作文指導・どこに問題があるか
個に即した指導をしてきたか
書誌
国語教育 2000年9月号
著者
益地 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 作文指導ほど手間のかかるものはない。そしてこれほど指導者の努力と力量が問われ、それが結果に如実に反映するものも少ない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 国語科授業で「読解力」を育てる
「読解力」を考える―読み解く6つの視点
欧米における読書技術教育と「読解力」
クリティカル・リーディングとシンキング
書誌
国語教育 2020年11月号
著者
三森 ゆりか
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
1 はじめに 欧米の母語教育は,言語の四機能である「聞く・話す・読む・書く」に加えて「考える」ための技術を教える教科であり,とりわけ読むことと書くこととは密接に繋がっており,読むことで記述力を高め,記…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
アナログ?デジタル? 私の逸品ツール&アイテム
アナログ―私の逸品
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
簑手 明子
ジャンル
国語
本文抜粋
●教師の手作りしたものに独特の味わいがあり,生徒のやる気がアップする。 ●Wi-Fi環境やパソコンの不具合など全く気にせず,授業の隙間時間にすぐに始めることができる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
アナログ?デジタル? 私の逸品ツール&アイテム
デジタル―私の逸品
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
青木 大和
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
使わずにはいられないツール&アイテム 場面別
教室環境・掲示
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
吉田 温子
ジャンル
国語
本文抜粋
027 はしごロープで作文掲示 全員の作文を掲示したいけれど場所がない,というときは,100円ショップの洗濯用はしご状ロープを窓際など安全な所に張り,巻物のようにつないで貼った作文を,ダブルクリップで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/9/5まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
ICT活用
「書くこと」を推進するICT活用
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
橋本 祐樹
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 学習の場づくりをする ICTの利点の一つは,機器が一つあれば学習ができる点である。いつでも児童が好きなタイミングで学習できる場を設定することで,場面を問わず学習を進めることができるように…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
ノート指導
自分らしい学びの創造を大切にする
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
西田 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 常に「自分のめあて」を持って学習に臨む意識を育てる 主体的な学びであればあるほど,学習がその子にとって「自分ごと」になっている。常に学習ごとの「自分のめあて」を立てる意識を持たせ,学習が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
漢字・音読
ゲーム化で主体性を促す!楽しく,繰り返す!
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
八巻 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 「いろいろ漢字ビンゴ」で楽しく繰り返し書かせる 漢字×ビンゴで繰り返し漢字を書かせる。「ビンゴ」を使うだけで子供たちの意欲が高まり,「漢字ビンゴをします」と告げると歓声が起こることも。一…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
読書・語彙
《発見》と《継続》が子どもの主体性を一歩先へ
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
山田 秀人
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 交流を目的とした読み聞かせをする 教師による読書指導としての読み聞かせと感想交流を通して読書への主体性を促す。楽しく感想交流をするための話題を低学年の入門期から順に整理して示す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
文教政策に現れた「特色ある学校」のプロフィール
学力向上フロンティア校構想から学ぶもの
二十一世紀の学校教育像を指し示す学校
学校運営研究 2002年11月号
知的興奮を! 江副文法の授業
「うち/よそ」で授業をしてから「謙譲語・尊敬語」に結びつける
向山型国語教え方教室 2009年4月号
一覧を見る