もくじ
![](/db/magazine/02851/cover_m.jpg)
国語教育2020年11月号
特集 総力大特集 国語科授業で「読解力」を育てる
「読解力」を考える―読み解く6つの視点
AI時代に求められる「読解力」
国際学力調査(PISA)に見る「読解力」
国語科教育史における「読解力」
欧米における読書技術教育と「読解力」
実用的文章の「読解力」
論理的思考の型と「読解力」
「読解力」を捉える―関連する国語学力
「語彙力」との関連
「音読力」との関連
「メタ認知能力」との関連
「批判的思考力」との関連
「表現力(書く力)」との関連
「情報活用能力」との関連
「読書力」との関連
「読解力」を育てる―国語教室での指導法
「語彙力」を育てる指導
「音読力」を育てる指導
「メタ認知能力」を育てる指導
「批判的思考力」を育てる指導
「表現力(書く力)」を育てる指導
「情報活用能力」を育てる指導
「読書力」を育てる指導
AIに負けない「読解力」を考える (第8回)
問い×交流が生み出す読みの学習デザイン (第8回)
論理的に「考える国語」の授業づくり (第8回)
- 「読みの力」を習得・活用する授業づくり その1・・・・・・
〜文学作品・詩における「読みの10の観点」〜 - 小学1年/「会話文」に注目して「登場人物」の定義を考える・・・・・・
〜[教材]文学/「おとうとねずみチロ」(東京書籍)〜 - 小学2年/説明の順序や工夫に着目して読む・・・・・・
〜[教材]説明文/「馬のおもちゃの作り方」(光村図書)〜 - 小学3年/事例の順序と文章構成,述べ方の工夫に着目して読む・・・・・・
〜[教材]説明文/「すがたをかえる大豆」〜 - 小学4年/変わったものと変わらないものを考える・・・・・・
〜[教材]文学/「プラタナスの木」(光村図書)〜 - 小学5年/和の文化についてしらべよう・・・・・・
〜[教材]説明文/「和の文化を受けつぐ―和菓子をさぐる」(東京書籍)〜 - 小学6年/文末表現「のです」が強調するものから作品を読む・・・・・・
〜[教材]文学/「ヒロシマのうた」(東京書籍)〜
- 「読みの力」を習得・活用する授業づくり その1・・・・・・
主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル (第8回)
クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり (第8回)
野口芳宏の国語授業四方山ばなし (第8回)
国語教育の実践情報 (第56回)
わが県の国語ソムリエ (第103回)
編集後記
・・・・・・今月号 掲載教材一覧