もくじ

国語教育2020年1月号
特集 徹底研究!小・中学校国語 3観点の学習評価のポイント
提言 3観点の学習評価のポイント
「知識・技能」の学習評価のポイント/小学校
「言葉の特徴や使い方に関する事項」の学習
「知識・技能」の学習評価のポイント/中学校
「我が国の言語文化に関する事項」の学習評価
「思考・判断・表現」の学習評価のポイント/小学校
「話すこと・聞くこと」の学習評価
「書くこと」の学習評価
「読むこと」(説明文)の学習評価
「読むこと」(物語文)の学習評価
「思考・判断・表現」の学習評価のポイント/中学校
「話すこと・聞くこと」の学習評価
「書くこと」の学習評価
「読むこと」(説明文)の学習評価
「読むこと」(物語文)の学習評価
「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価のポイント/小学校
「粘り強さ」の視点から
「自己調整力」の視点から
「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価のポイント/中学校
「粘り強さ」の視点から
「自己調整力」の視点から
小特集 3観点の評価に役立つ! 振り返り指導
「真正の深い学び」につながる振り返り指導
国語科の振り返り指導のポイント
小学校の振り返り指導アイデア
中学校の振り返り指導アイデア
変える国語授業―高大接続改革・大学入学共通テストを見据えて― (第10回)
言葉による見方・考え方を働かせる語彙学習 (第10回)
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第10回)
小学1年/「○○たろう ものがたり」をつくろう―だれが,どんなことをするのかをかんがえておはなしをかく―
- 【書くこと】1月教材「おはなしをつくろう」(東京書籍)・・・・・・
- 解説・・・・・・
小学2年/どんな順序でならんでる?
- 【読むこと】1月教材「おにごっこ」(光村図書)・・・・・・
- 解説・・・・・・
小学3年/写真と文章をつなげて読み,説明文の分かりやすさを考えよう
- 【読むこと】1月教材「どちらが生たまごでしょう」(教育出版)・・・・・・
- 解説・・・・・・
小学4年/百人一首の景色を想像して
- 【伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項】「『百人一首』を声に出して読んでみよう」(東京書籍)・・・・・・
- 解説・・・・・・
小学5年/君は八ヶ岳をどう考える―意見文を書く―
- 【書くこと】1月教材「世界遺産 白神山地からの提言―意見文を書こう」(教育出版)・・・・・・
- 解説・・・・・・
小学6年/言葉のアンソロジーをつくろう
- 【読むこと】1月教材「伊能忠敬」(教育出版)・・・・・・
- 解説・・・・・・
中学1年/物語を語る言葉―一語一語が紡ぎ出す世界―
- 【読むこと】1月教材「少年の日の思い出」(光村図書)・・・・・・
- 解説・・・・・・
中学2年/根拠を明確にして,投書のための意見文を作ろう―明確な「場」の設定による真に迫った意見文の作成―
- 【書くこと】1月教材「根拠を明確にして意見を書こう 意見文を書く」(光村図書)・・・・・・
- 解説・・・・・・
中学3年/様々な視点から考えるために交流しよう
- 【書くこと】1月教材「説得力のある文章を書こう 批評文を書く」(光村図書)・・・・・・
- 解説・・・・・・
子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン (第10回)
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 (第10回)
国語教育の実践情報 (第46回)
わが県の国語ソムリエ (第93回)
編集後記
・・・・・・今月号 掲載教材一覧