もくじ
![](/db/magazine/02836/cover_m.jpg)
国語教育2019年8月号
特集 「深い学び」を実現する国語科の教材研究と発問づくり
[提言]「深い学び」を実現する国語科の教材研究と発問づくりとは
「深い学び」を実現する教材研究と発問づくり 五つのポイント
「深い学び」を導く説明的文章の教材研究と発問づくり
「深い学び」を導く文学的文章の教材研究と発問づくり
小学校/教材研究の視点と発問でみる授業モデル
うみのかくれんぼ(光村図書/1年)
たぬきの糸車(光村図書/1年)
どうぶつ園のじゅうい(光村図書/2年)
お手紙(光村図書/2年)
すがたをかえる大豆(光村図書/3年)
おにたのぼうし(教育出版/3年)
ウナギのなぞを追って(光村図書/4年)
ごんぎつね(学校図書/4年)
和の文化を受けつぐ―和菓子をさぐる(東京書籍/5年)
注文の多い料理店(東京書籍/5年)
町の幸福論―コミュニティデザインを考える(東京書籍/6年)
海の命(光村図書/6年)
中学校/教材研究の視点と発問でみる授業モデル
シカの「落ち穂拾い」―フィールドノートの記録から(光村図書/1年)
少年の日の思い出(光村図書/1年)
君は「最後の晩餐」を知っているか(光村図書/2年)
走れメロス(東京書籍/2年)
夏草―「おくのほそ道」から(光村図書/3年)
故郷(東京書籍/3年)
変える国語授業―高大接続改革・大学入学共通テストを見据えて― (第5回)
言葉による見方・考え方を働かせる語彙学習 (第5回)
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第5回)
小学1年/○○したことをえとぶんでつたえよう―えにっきをかいてともだちやおうちのひとにつたえる―
- 【書くこと】8月教材「えにっきをかこう」(東京書籍)・・・・・・
- 解説・・・・・・
小学2年/じゅんじょをあらわす言葉にちゅうもくして読んだり,書いたりしよう
- 【読むこと】8月教材「どうぶつ園のじゅうい」(光村図書)・・・・・・
- 解説・・・・・・
小学3年/俳句に親しみ,作る楽しさを味わおう
- 【伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項】8月教材「俳句に親しもう」(東京書籍)・・・・・・
- 解説・・・・・・
小学4年/調べたことを整理し,発表しよう
- 【話すこと・聞くこと】8月教材「だれもが関わり合えるように」(光村図書)・・・・・・
- 解説・・・・・・
小学5年/まじめに十代が二十四時間話し合います!
- 【話すこと・聞くこと】8月教材「『意見こうかん会』をしよう」(教育出版)・・・・・・
- 解説・・・・・・
小学6年/いろいろな短歌に親しもう
- 【書くこと】8月教材「たのしみは」(光村図書)・・・・・・
- 解説・・・・・・
中学1年/平和を希求する人々を語る
- 【読むこと】8月教材「大人になれなかった弟たちに……」「読書案内 本の世界を広げよう」(光村図書)・・・・・・
- 解説・・・・・・
中学2年/読書案内をつくろう―グループワークを通した推敲活動―
- 【書くこと】8月教材「読書案内 本の世界を広げよう」「二年一組のお薦め三十五冊」(光村図書)・・・・・・
- 解説・・・・・・
中学3年/立場を決め,自分の考えを伝えよう
- 【読むこと】8月教材「高瀬舟」(光村図書)・・・・・・
- 解説・・・・・・
子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン (第5回)
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 (第5回)
国語教育の実践情報 (第41回)
わが県の国語ソムリエ (第88回)
編集後記
・・・・・・今月号 掲載教材一覧