詳細情報
特集 総力大特集 国語科授業で「読解力」を育てる
「読解力」を捉える―関連する国語学力
「情報活用能力」との関連
学びの基盤である「情報活用能力」と「読解力」は両輪
書誌
国語教育
2020年11月号
著者
植田 恭子
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
1 情報を無自覚に読み解いている日常 2025年大阪・関西万博のロゴマークが発表されたが,デザインが独創的で様々なものを想起できることから,SNS上で話題になっている。デザインを手がけたシマダタモツ氏は,「70年の万博で見た太陽の塔が強烈な印象で,当時のDNAを表現できないかと突き詰めた」と「オマー…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読解力」を考える―読み解く6つの視点
AI時代に求められる「読解力」
子供たちに感じる心を育てる
国語教育 2020年11月号
「読解力」を考える―読み解く6つの視点
国際学力調査(PISA)に見る「読解力」
国語科教育の「深い学び」に生かすた…
国語教育 2020年11月号
「読解力」を考える―読み解く6つの視点
国語科教育史における「読解力」
わたしたちは歴史から何を学ぶべきなのか
国語教育 2020年11月号
「読解力」を考える―読み解く6つの視点
欧米における読書技術教育と「読解力」
クリティカル・リーディングとシンキング
国語教育 2020年11月号
「読解力」を考える―読み解く6つの視点
実用的文章の「読解力」
実用的文章の「読解力」は,どう鍛えたらよいか
国語教育 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
「読解力」を捉える―関連する国語学力
「情報活用能力」との関連
学びの基盤である「情報活用能力」と「読解力」は両輪
国語教育 2020年11月号
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 4
二項対立で学ぶ発問論
ゆれる/ゆれない(1)
国語教育 2023年7月号
伝統文化の授業
漢詩の授業の組み立て 教材の取り合わせを考える
教室ツーウェイ 2009年10月号
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 4
3年/対話の練習をしよう
領域:話すこと・聞くこと 教材:山小屋で三日間すごすなら(光村図書)
国語教育 2023年7月号
「書ける」活動アイデア
小学校高学年
[説明文]説明文の読みを生かして,説明文を書く
国語教育 2023年9月号
一覧を見る