詳細情報
特集 学力の基礎「読む力」をどう定着させるか
「読む力」を育てる学校図書館の活用
図書館活用は価値付けと指導が大切
書誌
国語教育
2001年1月号
著者
中嶋 真弓
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「生涯の読書人」を育成するためには指導が必要 「生涯の読書人」育成を目指すためには、「学習」「読書の日常化」「委員会活動」「地域」との関連を密にした相互補完の関係を保持していく必要がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
生涯にわたる豊かな「読書生活」を保障する「読み」の力
国語教育 2001年1月号
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
文脈をとらえ、再構成する能力の育成
国語教育 2001年1月号
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
発見・発信する読みの力―情報活用能力の育成
国語教育 2001年1月号
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
読みの本質に即した読む力をつける授業の創造を
国語教育 2001年1月号
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
読む力の拡大と発見―今の時代に学ぶ
国語教育 2001年1月号
一覧を見る
検索履歴
「読む力」を育てる学校図書館の活用
図書館活用は価値付けと指導が大切
国語教育 2001年1月号
いま科学読み物がおもしろい・小学校
広がる「科学読み物」の楽しみ
実践国語研究 2002年11月号
実践/文学の説明を確かに読む指導
物語=本を読んで考えたことを書こう
物語「ヒロシマのうた」(小学校・東書6上)
実践国語研究 2002年11月号
小特集 プロフェッショナル推薦!国語教師のための必読書ガイド
安居 總子・甲斐 利恵子編著『中学校 国語授業づくりの基礎・基本』
国語教育 2021年1月号
一覧を見る